工務店には、設計重視・コスト重視・職人の質重視・自然素材重視などといったさまざまな業態があり、それぞれで特徴も異なりますが、建築の知識がない初心者の方はどうやって選べばいいのか迷ってしまうことが多くなります。
特徴や業態を比較検討しながら正しい判断をすることが重要になってくるので、ここでは探し方で失敗しないために知っておくべき判断基準や、決め手となるポイントを初心者の方にも分かりやすく紹介していきます。

知っておきたい判断基準や決め手となるポイントを紹介

知っておきたい判断基準や決め手となるポイントを紹介 良い工務店を探すための判断基準として知っておきたいポイントは自社施工であるかどうかという点で、家づくりは長い付き合いとなっていきますし、中には自社では一切施工せず受注した仕事を下請けに丸投げしてしまうようなところもあるため、責任感のある一貫施工体制の工務店を探すことが大切になってきます。
決め手となるポイントは腕の立つ職人が揃っているかどうかで、日雇いだと工事のたびに大工さんを探してこなければならないことから、高いレベルを安定して保つことが難しくなってくるため、常雇いしている工務店の方が質の高い大工さんが揃っている分だけ質の高い家づくりを期待することが可能になってきます。
また、工務店の代表者やスタッフの人柄や接客対応も決め手のポイントになってくるので、自分なりに観察してみるのもおすすめといえます。

工務店選びで絶対に失敗しないためのポイント

工務店選びで絶対に失敗しないためのポイント マイホームは工務店に依頼をして建てたいと考えている方は多いですが、世の中には工務店・住宅会社は数が多くどこを選べばいいのかわからないという声は少なくありません。
一生に一度の大きな買い物となるマイホームですから、工務店選びも絶対に失敗したくないという方が大半です。
そこで工務店の選び方として押さえておくべきポイントが会社の信用力やその会社が手掛けた建物の間取りなどのデザイン、構造や性能、工事現場や価格と仕様、アフターサービスなどが挙げられます。
特に重要となるのがその会社のデザイン・設計能力の高さにあります。
会社によって手掛ける住宅には特徴があり、得意分野を活かしたつくりとなっている場合が多いです。
そのため今まで手掛けた建物を参考にして自分が好みかどうかを、シンプルに判断することも非常に重要です。
例えばモダンな家を建てたいのに対して、木材をふんだんに使用したログハウス調の家が得意な会社に頼んでしまっては、希望のデザインに仕上がりません。
反対にナチュラルな家を希望しているのに、尖ったデザインが得意な会社に依頼するも間違っているため、その会社の作ってきた住宅をチェックして特色を見極めることも重要です。

大手の工務店なら住宅展示場にモデルハウスもある

注文住宅の家を建てるとき、ハウスメーカーや工務店を比較して建築や家の設計をお願いできる会社を見つけることになりますが、工務店は地域に密着した小規模の会社が多いので、どのような家を建ててくれるのか過去の実績などを調べないと分からないケースも少なくありません。
これは、規模が小さい関係からもハウスメーカーのような住宅展示場がないので家の参考になるモデルハウスが存在しないなどの意味になる部分です。仮に、モデルハウスがあればどのような家を建てて貰えるのか目で見て体験して把握ができます。
ただし、工務店は地域に密着している関係から周辺エリアには多くの施工を行った住宅が点在していることや見学会などを通じて家づくりへのこだわりなどを把握することが可能です。
なお、工務店の中には大手の会社もあるのですが、このような会社の場合は展示会場にその会社が建てた家があるので見学することができるなどハウスメーカーと同じような感覚で家づくりができるなどの特徴があります。

地域密着の工務店が多くの人に好まれる理由

地域密着の工務店は、とても相談がしやすい店舗として多くの人から親しまれています。まず、工務店には職人が在籍していますので通常のハウスメーカーなどと異なって細かい部分まで相談がしやすいというメリットが存在します。
また、地域に密着しているという背景から、顧客一人一人に対する対応が非常に丁寧で、そこでしか得られない多くの情報を与えてくれるという魅力もあります。
例えば、その地域で土地を探している場合には地域密着型の工務店に相談することで、より良い場所を見つけることができる可能性が高くなります。
実際に、注文住宅などを相談したいと考えているケースではこういった工務店に相談することで、より優秀な土地を見つけられます。
注文住宅の場合は、建物だけではなく自分で土地も見つけなくてはならないので住環境の良い場所を探したいと考えている人にとっても、うってつけです。
普通では考えられない細かい注文を行うことも可能であるため、こういった店舗は多くの人から高い評価を得ている現状です。

工務店とハウスメーカーに存在するサービス内容の違い

ハウスメーカーと工務店が提供するサービス内容には、明確な違いが存在することが多いです。ハウスメーカーは、サポートから充実している傾向がありますので一貫して高い品質のサービスを受けられるメリットがあります。
これは、全国的にサービスを展開していて様々な視点で同種のサービスを利用できることと関係しています。どういった店舗であっても品質の高いサービスを利用できるようにしておくことで、顧客の満足度を向上させているのです。
一方で、工務店というのは全体として高い品質のサービスを提供するというよりは、一人の顧客辺りに集中してサービスを提供する傾向が強いです。これは、自社経営で小規模経営を行っている地域密着型の工務店が多いからです。
全国的に店舗展開しているというわけではなく、あくまでも特定の地域に焦点を絞ってプランを提案できる魅力がありますので、どちらを利用するかに関してはそれぞれの目的に応じて使い分けることが重要です。

新築住宅を建てる際に工務店との間で起こるトラブル

新築住宅は大変大きな買い物であり、しっかりとした住宅を建てたいと考えます。地元工務店に依頼をした場合、自分の思いを反映してもらうことができ、より満足度の高い家にすることができます。
ですが同時に工務店ならではのトラブルも発生しており、回避するには工期を確認し、契約書を吟味することが大切になります。
工務店との間で起こりやすいのは、工期の遅延とイメージの相違、言った言わないのトラブルがあります。工期の遅延は契約時に定めたにもかかわらず期間内に終わらないケースであり、引越しなどの関係上遅延してしまうと不具合が生じます。
あまりにもひどい場合は金銭面での争いに発展することもあり注意しなくてはなりません。災害や天気の悪さによって起きてしまった場合はある程度あきらめも必要ですが、特別な理由がない場合は工務店にしっかりと確認をすると良いでしょう。
イメージとの相違はコミュニケーション不足により起きています。設計段階で細かく決めることが必要となってきます。

工務店に見積書を依頼する時に注意すべき事

工務店に見積書を作ってもらう際に気を付けたいポイントがあります。それは、金額の他にもどれだけ保証があるのかという点です。
ウッドショック等があり原材料が不足してしまったり、価格が高騰していますが、いつから施工を開始する事が出来て、いつまでかかるかという点も大切です。
材料に何を使うかとか工事の規模にも寄りますが、見積書を依頼するような工事の場合、工務店は多くの場合在庫を持っているという事はなく、材料が取り寄せになります。その為見積の内容の原材料費が変化してしまう事があります。
特別な追加の注文などをしていないのに、見積よりも支払いが多くなってしまう事等がないように、いつまで有効の見積で施工はいつ開始していつ頃終わるのか、その金額に変更する可能性がある点はないのかを確認する事が必要になります。
屋外での作業が多い内容になる場合、冬や夏の梅雨の時期など悪天候時も加味した竣工期限なのかを確認しておくことで、予定が変わってしまう事が少なくなります。

●工務店についてお考えの方はここもチェック●

海老名で工務店を探す

新着情報

◎2022/11/04

情報を更新しました。
>大手の工務店なら住宅展示場にモデルハウスもある
>地域密着の工務店が多くの人に好まれる理由
>工務店とハウスメーカーに存在するサービス内容の違い
>新築住宅を建てる際に工務店との間で起こるトラブル
>工務店に見積書を依頼する時に注意すべき事

◎2022/1/14

サイトを公開しました